看護師として働いていると、夜勤や長時間労働、体力的な負担の大きさに悩むことがあるかもしれません。特に子育てをしながら働くママ看護師にとって、ワークライフバランスを整えることは大きな課題です。そんな中で、治験コーディネーター(CRC)という選択肢が注目されています。
この記事では、治験コーディネーターとして働く看護師の具体的な仕事内容や、やりがい、キャリアについて詳しく解説します。看護師として病院以外でのキャリアを考えている方はぜひ最後までご覧ください。
治験コーディネーター(CRC)とは?

治験コーディネーター(CRC)とは、新しい薬や治療法が世の中に出る前の大切な段階で活躍する専門職です。医療機関で治験が適切に行われるよう、患者さんや医師、製薬会社などの間に立って調整を行います。
医療の進歩に貢献できるだけでなく、患者さんとじっくり関わることができる仕事のため、看護師としての経験を活かしながら新しい働き方ができます。
治験コーディネーターの基本的な仕事内容
治験コーディネーターの主な業務は、以下のような内容です。
患者さんのサポート
- 治験の内容やリスクについて説明する
- 治験中の体調変化や不安に寄り添う
- 通院スケジュールの調整を行う
医師や医療スタッフとの調整
- 治験の進行状況を共有する
- 検査や診察のスケジュールを調整する
治験データの管理
- 患者さんの経過を記録する
- 必要な書類を作成する
製薬会社との連携
- 治験に関する報告を行う
- 必要な情報を提供する
看護師として培った観察力や患者対応のスキルが活かせるため、転職先としても人気があります。
治験の流れとCRCの役割
治験は、新しい薬が承認されるまでに必要な試験です。その流れは、主に以下のようになっています。
- 治験の準備
- どの病院で治験を行うか決定
- 治験に参加する患者さんを募集
- 治験の開始
- 患者さんへの説明と同意取得
- 治験薬を服用し、経過を観察
- 定期的な検査や診察を実施
- データの収集と報告
- 患者さんの体調変化を記録
- 必要な書類を作成し、製薬会社へ報告
- 治験の終了と評価
- 集めたデータをもとに薬の効果を分析
- 国の審査を受け、新しい薬として承認されるか決定
この一連の流れの中で、治験コーディネーターは患者さんと医療スタッフの間に立ち、スムーズに治験が進むようサポートします。
CRCに向いている人
治験コーディネーターに向いているのは、以下のような方です。
人と関わることが好きな人
患者さんの不安を解消し、安心して治験に参加できるようサポートします。
スケジュール管理が得意な人
治験の進行には細かいスケジュール調整が必要です。
細かい作業が苦にならない人
書類作成やデータ入力が多いため、正確に業務をこなせることが重要です。
新しいことに挑戦したい人
治験は日々進歩しており、最新の医療に関わることができます。
特に、看護師としての経験を活かしながら働きたいママ看護師にとって、CRCは魅力的な職業の一つです。夜勤がなく、比較的規則的な勤務時間で働けるため、家庭と仕事の両立もしやすくなります。
看護師から治験コーディネーターに転職する理由

治験コーディネーター(CRC)とは、新しい薬や治療法の開発をサポートする仕事です。医療の現場経験を活かしながら、患者さんや医師と関わりつつ、より安定した働き方ができるため、看護師からの転職先として人気があります。
看護師がCRCに転職するメリット
看護師からCRCに転職することで得られるメリットは数多くあります。
1. 規則的な勤務時間
- 夜勤がなく、基本的に土日祝日は休み
- 残業も比較的少なく、育児と両立しやすい
2. 体力的な負担が軽減
- 患者さんのケアよりも、データ管理や書類作成がメイン
- ベッドサイド業務がないため、腰痛や疲労が軽減
3. 看護師の知識と経験を活かせる
- 患者さんへの説明やフォローに看護師の経験が役立つ
- 治験の現場でも医療知識が求められるため、スムーズに対応できる
4. キャリアの幅が広がる
- CRCとしての経験を積めば、教育担当や管理職を目指せる
- 製薬会社や医療機関での新たなキャリアにつながる
このように、CRCは看護師経験を活かしながら、より働きやすい環境を手に入れられる職種です。
転職時に準備すべきこと
看護師からCRCへ転職する際に、事前に準備しておくとスムーズに進むポイントを紹介します。
1. CRCの仕事内容を理解する
- 治験の流れや業務内容を調べ、具体的なイメージを持つ
- 企業の求人情報や治験関連のセミナーに参加する
2. 必要なスキルを身につける
- コミュニケーション能力(医師や患者さんとの調整が多いため)
- データ管理能力(書類作成や報告業務が発生する)
- パソコンスキル(Excelや電子カルテの操作が求められる)
3. 履歴書・職務経歴書を見直す
- 看護師の経験をどのようにCRCに活かせるかを整理する
- 応募先の企業に合わせたアピールポイントを作成する
4. 転職エージェントを活用する
- 医療系転職サイトやCRC専門のエージェントを利用する
- 非公開求人を紹介してもらうことで、より良い条件の転職が可能
このように、しっかりと準備をしておくことで、CRCへの転職が成功しやすくなります。
治験業界の需要と今後
CRCの仕事は、新しい薬や治療法の開発に欠かせない役割を担っています。現在、医療の進歩に伴い、治験の数も増えており、CRCの需要はますます高まっています。
治験業界の現状
- 高齢化社会により、新薬の開発が活発化
- 製薬会社や医療機関が治験に力を入れている
- CRCの人材不足が続いており、転職しやすい状況
今後の展望
- 治験の数が増えることで、CRCの募集も増加
- リモートワークやフレックスタイム制を導入する企業も増えている
- キャリアアップとして、治験責任者やマネージャー職への道も開かれている
このように、治験業界は今後も成長が期待されており、CRCとしてのキャリアも安定したものになるでしょう。
治験コーディネーターの年収と給与

治験コーディネーター(CRC)は、新しい薬や医療機器の開発を支える重要な役割を担っています。しかし、転職を考える際に「どのくらいの年収がもらえるのか」「給与以外の待遇はどうなのか」といった疑問を持つ方も多いのではないでしょうか。ここでは、CRCの年収や給与に関する具体的な情報を詳しく解説します。
年収の平均と業界の傾向
治験コーディネーターの年収は、勤務先や経験年数によって異なります。以下のデータをもとに、具体的な年収の目安を確認しましょう。
平均年収の目安
- 未経験者(1年目〜3年目):350万円〜450万円
- 経験者(3年目〜5年目):450万円〜550万円
- ベテラン(5年目以上):550万円〜700万円
- 管理職(リーダー・マネージャー):700万円〜900万円
参考: 厚生労働省「令和4年賃金構造基本統計調査」、「マイナビ看護師」CRC求人情報
このように、経験を積むほど年収が上がる傾向にあります。特に、医療機関よりも民間の治験施設(SMO)や製薬企業の関連部門で働くと、比較的高い給与が期待できます。
業界の傾向
- 治験の増加により需要が高まっている:日本では高齢化が進み、新薬の開発が活発になっています。そのため、CRCの求人も増加傾向にあります。
- 看護師資格があると優遇される:医療の知識がある看護師は即戦力として期待されるため、給与面でも好待遇になりやすいです。
給与以外の福利厚生や賞与
CRCの仕事では、給与以外にも充実した福利厚生や賞与が用意されていることが多いです。ここでは、具体的な待遇について詳しく説明します。
福利厚生の特徴
- 各種手当が充実:
- 通勤手当(交通費全額支給)
- 住宅手当(家賃補助や社宅制度)
- 資格手当(看護師や臨床検査技師の資格を持つと加算)
- 子育て支援が手厚い:
- 産休・育休制度(取得率90%以上の企業も多数)
- 時短勤務制度(子どもが小さい間は短時間勤務が可能)
- スキルアップ支援:
- 研修制度(専門知識を学ぶ機会が多い)
- 学会参加費の補助(スキルアップを支援する企業も)
賞与について
多くのCRCの職場では、年2回(夏・冬)賞与が支給されます。
- 相場:年収の2〜4か月分
- 業績に応じた加算:企業の成績が良い場合、特別賞与が支給されることもあります。
このように、給与以外にも働きやすい環境が整っているため、子育て中のママ看護師にも適した職場といえるでしょう。
経験による年収の変動
CRCの年収は、経験を積むことで大きく変動します。以下のポイントをもとに、キャリアアップと年収の関係を見ていきましょう。
経験による年収アップの流れ
- 未経験からのスタート(1年目〜3年目)
- 年収:350万円〜450万円
- 研修を受けながら業務を学ぶ
- 先輩CRCのサポートを受ける
- 実務経験を積む(3年目〜5年目)
- 年収:450万円〜550万円
- 治験の進行管理を任される
- 担当する試験の種類が増える
- リーダー・マネージャーへ昇進(5年目〜10年目)
- 年収:600万円〜900万円
- 複数の治験を同時に管理
- チームのマネジメントを担当
キャリアアップのために意識すべきこと
- 専門資格を取得する:
- 「認定CRC」資格を取得すると、転職時に優遇されることが多い。
- 「GCP(治験実施の基準)」に関する知識を深めると評価が上がる。
- 異業種からの転職も可能:
- 看護師の経験を活かし、未経験からでも高い年収を目指せる。
- 医療機関以外の職場(SMOや製薬企業)を選ぶと年収アップのチャンスが増える。
治験コーディネーターとしてのやりがい

治験コーディネーター(CRC)は、看護師としての経験を活かしながら、患者さんや医師、製薬会社などと関わり、多くの人の健康に貢献できます。
ここでは、具体的にどのようなやりがいがあるのかを詳しく見ていきます。
患者との関わりから得られるやりがい
治験コーディネーターの仕事では、患者さんとじっくり関わる機会が多くあります。通常の病院勤務では忙しさのあまり、一人ひとりの患者さんと十分な時間を取ることが難しいこともあります。しかし、治験では患者さんの状態を細かく観察し、不安を取り除くためのサポートをする役割があります。
たとえば、以下のような場面でやりがいを感じることができます。
- 治験に参加する患者さんが、納得して治験を受けられるように丁寧に説明し、不安を和らげる
- 体調の変化や副作用を注意深く観察し、必要なサポートを行う
- 定期的な診察や検査に同行し、患者さんの負担を減らす
患者さんから「あなたがいたから安心して治験を受けられました」と言われることもあり、大きなやりがいにつながります。看護師としてのスキルを活かしながら、人の役に立つ実感を得られる点が魅力です。
新薬開発への貢献を実感する
新しい薬が世の中に出るまでには、長い年月と多くの人の努力が必要です。治験コーディネーターとして働くことで、その過程に関わることができます。
自分が担当した治験が成功し、新しい薬が承認されたときは、大きな達成感を味わえます。例えば、以下のようなポイントで貢献を実感できます。
- まだ世の中にない新しい薬を試す患者さんをサポートできる
- 正確なデータを提供することで、新薬の有効性や安全性の評価に貢献する
- 医師や製薬会社と協力しながら、より良い治療の可能性を広げる
病棟勤務では、すでにある薬を使って治療を行いますが、治験コーディネーターの仕事では未来の医療を支える役割を果たせます。自分の仕事が新薬開発につながっていると実感できるため、やりがいを強く感じられるでしょう。
継続的な学びと成長の機会
治験の現場では、新しい知識を学ぶ機会が豊富にあります。日々の業務を通じて成長できる環境が整っているため、看護師としてのスキルアップを目指す方にもおすすめです。
学びの機会として、以下のようなものがあります。
- 新薬や治療法について最新の情報を得られる
- GCP(治験の国際ルール)など、専門的な知識を習得できる
- 製薬会社や医師とのやり取りを通じて、医療業界全体の流れを理解できる
また、治験コーディネーターは、一般的な病院勤務と比べてワークライフバランスを取りやすいことが多いため、子育て中のママ看護師にとっても働きやすい環境です。定時で終わることが多く、夜勤がない職場も多いため、家庭との両立がしやすくなります。
このように、治験コーディネーターの仕事は、患者さんとの関わりを大切にしながら、新薬開発にも貢献できるやりがいのある仕事です。看護師としてのキャリアを広げたい方は、ぜひ一度検討してみてはいかがでしょうか。
治験コーディネーターの仕事のデメリット
治験コーディネーター(CRC)は、医療の発展に貢献できるやりがいのある仕事ですが、デメリットも存在します。ここでは、CRCとして働く際の主なデメリットについて詳しく解説します。
業務上のプレッシャーとストレス
CRCは、治験がスムーズに進むように調整する重要な役割を担っています。そのため、責任の大きさからくるプレッシャーやストレスを感じることが少なくありません。
主なストレス要因
- スケジュール管理の厳しさ: 治験には厳格なスケジュールがあり、締め切りに追われることが多いです。
- 医師や製薬会社との調整: さまざまな関係者と連携しながら進めるため、コミュニケーションの負担が大きくなります。
- 被験者対応の難しさ: 治験に参加する患者さんへの説明やサポートを行うため、精神的な負担を感じることがあります。
また、ミスが許されない業務のため、確認作業に時間がかかり、神経を使う場面も多いです。ストレスを和らげるためには、スケジュール管理を工夫し、チームで協力しながら進めることが重要です。
勤務時間の変動と残業
CRCの勤務時間は、病院勤務の看護師とは異なり、比較的規則的なことが多いですが、治験のスケジュールによって変動することもあります。
勤務時間の特徴
- 早朝や夜間の対応が発生することも: 被験者の診察時間に合わせる必要があるため、通常の勤務時間外に対応する場合があります。
- 突発的な対応が必要になる: 予期しないトラブルが発生すると、急な残業が発生することもあります。
- 土日出勤の可能性: 治験のスケジュールによっては、休日に対応しなければならないこともあります。
勤務時間の調整が難しいため、家庭との両立を考える際には、柔軟な働き方ができる職場を選ぶことが大切です。また、事前に勤務形態をしっかり確認し、自分のライフスタイルに合った職場を探しましょう。
治験業界の特有の課題
CRCとして働く上で、治験業界ならではの課題に直面することもあります。特に、以下のような点に注意が必要です。
治験業界の課題
- 治験の中止や延期: 治験はさまざまな要因で中止や延期になることがあり、予定通りに進まないことが多々あります。
- 規制やルールの変更: 治験には厳しいルールがあり、法改正やガイドラインの変更に対応しなければなりません。
- 専門知識の習得が必要: 医薬品や治験の流れについて常に学び続ける必要があります。
これらの課題に対応するためには、最新情報を積極的に学び、変化に柔軟に対応する姿勢が求められます。また、同じCRC仲間と情報を共有しながら、効率的に仕事を進めることも大切です。
治験コーディネーターの働き方

勤務体系:日勤と夜勤の選択
治験コーディネーター(CRC)は、基本的に日勤の勤務体系が一般的です。病院やクリニックでの仕事が中心となるため、朝から夕方までの勤務が多く、看護師として病棟勤務をしていた頃のような夜勤はありません。
しかし、場合によっては夜勤を選択できる施設もあります。例えば、
- 夜間対応が必要な試験を実施する医療機関
- 製薬会社や研究機関と連携し、時間外対応を求められる場面
このような場合は、夜勤が発生することもありますが、多くの治験コーディネーターは日勤のみで働いています。
日勤で働くことで、夜間の育児や家事との両立がしやすくなり、小さな子どもを持つママ看護師にとって大きなメリットとなります。病棟勤務時代は夜勤明けで疲れ切っていた方でも、CRCなら体力的な負担を軽減できるでしょう。
スケジュール管理とプライベート
治験コーディネーターの仕事は、スケジュール管理がとても重要です。なぜなら、
- 治験のスケジュールに沿って患者さんの診察日を決める
- 医師や製薬会社との連携を取る
- 治験データの記録・報告を行う
といった業務があるためです。治験は長期間にわたることが多く、1つの試験が数か月から数年続くことも珍しくありません。そのため、スケジュール管理をしっかり行い、無理のない働き方をすることが大切です。
また、治験コーディネーターは土日祝日が休みの職場が多く、看護師時代と比べて家族との時間を確保しやすいという特徴もあります。
例えば、
- 子どもの学校行事に参加しやすい
- 休日に家族旅行を計画しやすい
- 規則正しい生活リズムを保てる
といった点がメリットとして挙げられます。スケジュール管理をしっかり行うことで、仕事とプライベートを両立しながら働くことが可能です。
フレックス制の導入とその利点
近年では、治験コーディネーターの働き方としてフレックス制を導入している職場も増えています。フレックス制とは、決められた時間内であれば自分のライフスタイルに合わせて勤務時間を調整できる仕組みです。
フレックス制の利点として、
- 朝の通勤ラッシュを避けられる
- 子どもの送り迎えに合わせた勤務が可能
- 体調や家庭の事情に応じて柔軟に働ける
といったことが挙げられます。例えば、朝9時から勤務するのが難しい場合、10時から出勤し、夕方まで勤務するといった調整も可能です。これにより、子育て中のママ看護師でも、無理なく治験コーディネーターとして働くことができます。
また、フレックス制の導入により、
- 自分のペースで仕事を進めやすい
- 突発的な家庭の用事にも対応しやすい
- ワークライフバランスが取りやすい
といったメリットもあります。病棟勤務のような急な残業が発生しにくく、育児と仕事の両立がしやすい環境が整っています。
このように、治験コーディネーターの働き方は柔軟であり、子育て中のママ看護師にとって非常に魅力的な選択肢となるでしょう。
治験コーディネーターとして働くには
治験コーディネーター(CRC)として働くには、まず仕事内容を理解し、自分に向いているかを考えることが大切です。CRCは、新しい薬や治療法が安全で効果的かを確認する臨床試験(治験)をサポートする仕事です。患者さんへの説明やスケジュール管理、医師や製薬会社とのやり取りが主な業務になります。
CRCの求人は医療機関や治験専門の企業で募集されることが多く、特に子育て中のママ看護師にとって働きやすい環境が整っていることが多いです。
未経験者でも応募できる?
結論から言うと、未経験者でもCRCとして働くことは可能です。その理由として、治験に関する専門知識は入社後の研修で学ぶことができるからです。
しかし、未経験者が採用されやすいケースと、そうでないケースがあります。
未経験でも採用されやすい条件
- 看護師としての実務経験がある(特に外来や病棟での患者対応経験)
- コミュニケーション能力が高く、患者さんや医師と円滑にやり取りできる
- スケジュール管理や書類作成が得意
未経験での転職を成功させるためのポイント
- 応募時に、看護師としての経験がCRC業務にどのように役立つかを明確に伝える
- 事前に治験の基礎知識を学んでおく
- 面接では「なぜCRCを選んだのか」をしっかりと説明できるようにする
未経験でも、看護師の経験があることで採用の可能性は十分にあります。積極的に求人をチェックし、チャレンジしてみましょう。
必要なスキルや資格
CRCとして働くために必須の資格はありません。しかし、持っていると有利になる資格や、求められるスキルがあります。
必要なスキル
- 患者さんへの説明力:治験の内容やリスクを分かりやすく伝える
- スケジュール管理能力:治験の進行に合わせて適切に対応する
- 文書作成能力:治験に関する書類を正確に作成する
- チームワーク:医師や製薬会社と連携して業務を進める
持っていると有利な資格
- GCP(医薬品の臨床試験の実施基準)に関する研修修了証
- 認定CRC資格(日本臨床薬理学会などが認定)
- 医療系の事務資格(医療事務や診療情報管理士)
スキルや資格を身につけることで、CRCとしてのキャリアアップにもつながります。未経験からのスタートでも、少しずつスキルを磨いていくことが大切です。
新着求人情報のチェック方法
CRCの求人は定期的にチェックすることが重要です。良い条件の求人はすぐに応募が集まり、募集が締め切られることが多いため、素早く行動することがポイントです。
求人情報を探す方法
- 転職サイトを活用する
- 医療系転職サイト(マイナビ看護師、ナース人材バンクなど)
- 治験専門の求人サイト(CRCばんく、治験コーディネータージョブなど)
- 企業の公式サイトをチェックする
- 治験を実施している病院やSMO(治験施設支援機関)の採用ページを確認
- 転職エージェントを利用する
- 非公開求人を紹介してもらえる
- 履歴書や面接対策のサポートを受けられる
- SNSやコミュニティで情報収集
- 看護師向けの転職情報を発信しているアカウントをフォロー
- CRCとして働く看護師の体験談をチェック
求人探しのポイント
- 「未経験OK」「研修制度あり」などの条件を確認
- 勤務時間や給与、福利厚生が家庭との両立に適しているかチェック
- 応募する前に企業の評判や口コミを調べる
治験コーディネーターの求人は、一般的な看護師の求人と異なり、専門の転職サイトや企業サイトに掲載されることが多いです。効率的に情報収集し、希望に合った職場を見つけましょう。
まとめ
治験コーディネーター(CRC)への転職は、看護師としての経験を活かしながら、新たなキャリアを築けるチャンスです。
「看護師としてのキャリアを広げたい」「子育てをしながら働きやすい環境を探している」そう考えている方にとって、治験コーディネーターという仕事は魅力的な選択肢となるでしょう。
特に子育て中のママ看護師には、夜勤がなくワークライフバランスを取りやすい点も魅力です。未経験でも挑戦できる環境が整っているため、興味があればぜひ一歩踏み出してみてください。